富山県高岡市の羽広整体院 > 中国整体の歴史

中国整体の歴史

整体という言葉は日本で生まれた造語であり、原型は2千年以上の歴史をもつ中国の推拿(すいな)と言われています。

春秋時代の中国で生まれました。
推拿の手技法としては「古典按摩」をより進歩させたものであり、現在中国政府は公式に推拿を手技医学の公式名にしています。
推拿整体には、按(手や指で軽く押す)、揉(なでるように揉む)、推(強めに押して揉む)、拿(持ち上げるようにして揉む)、摩(こするように揉む)、擦(擦るように揉む)等の基本的な手技から派生した百種類以上の手技があります。

中国では、整体術は推拿按摩科という施術科目に属しており、歴史のある療法の1つで、局部の異常を手や指で矯正し、血行を良くして神経機能を正常化させます。整体は、中国医学の三本柱である漢方・針灸とならび、「手の技」のみによる伝統的療法であり、長い歴史の中で安全で実践的な技術です。

又、東洋医学の心身一元論(心と身体は密接なものである)に基づいて、「気」「血」「水」のバランス(神経、感情、免疫、内分泌系、血流、代謝のバランス)を調整し心を癒し身体を元気にする療法であります。

推拿(すいな)の特徴

  • あらゆる整体法の源流であり治療効果は群を抜いて高い
  • 薬や器具など一切使わず安全性の高い技術

推拿は鍼や薬、医療器具を使わず、疾病を治療・予防する手技療法であります。
中医学的な四診法(望診・聞診・問診・切診)により証(診断)をたて、患(皮肉筋骨)をつかさどる五臓六腑の関連経絡を選択し、経穴に刺激を与えて痛みや緊張を取り除きます。他の整体法に比べ多くの手技があることや、独特な柔らかい手技、またその組み合わせにより体質や症状に合わせた治療が出来ることも特徴です。またマッサージのように軟部組織に用いるものと、カイロプラクティックのように関節部に用いるものとの両面を兼ね備えており、様々な手技療法の長所を合わせ持っています。